雛人形はコンパクトにしたいけど小さいサイズでオシャレなのどこで売ってる?

雛人形はコンパクトなサイズじゃダメなの?

桃の節句に飾る雛人形は、伝統的に七段飾りなどの豪華なものが一般的といった考え方は今でもあるようです。

しかし、近年ではライフスタイルの変化により、コンパクトで小さいサイズの雛人形が、若い世代の家族の間では人気を集めているんですよね。

特に親世代というか、祖父祖母など「雛人形は小さいと意味がない!」という考えを持っている世代からは疑問に感じる方もいるかもしれません。

ですが、実はコンパクトな雛人形でもしっかりと意味を持ち、桃の節句を祝うことができないわけじゃないです。

雛人形への固定概念に囚われない考え方

昔ながらの日本の家庭では、雛人形は家の格式や伝統を象徴するものと考えられてきたかもしれません。

特に祖父母世代にとっては、5段飾り雛、七段飾りの雛など豪華な雛人形こそが理想的であり、見栄えや格式などを世間的に自慢するものだったかもしれません。
なので、子どもたち夫婦からコンパクトな雛人形にしたい!なんて言葉に対しては「簡素すぎるのでは?」と感じることもあるかもしれません。

しかし、時代とともに価値観は変化しています。大切なのは形ではなく、雛人形を通じて子どもたちの健やかな成長を願う気持ちです。

また、自分たちの生活スタイルも理解してもらいながら、時代に合った雛人形を選ぶようにしたいですね。

ライフスタイルにあったコンパクトな雛人形

現代の住宅事情を考えると、昔ながらの大きな雛人形を飾るスペースを確保することも難しかったりします。

それに加え、共働き世帯の増加により、手軽に飾れて片付けも楽な管理しやすい雛人形を求める風潮にもなってきています。

また、雛人形や五月人形の兜などもそうですが、インテリアの一つとしておしゃれなデザインのものをメーカーやいろいろな企業なども提案するなど、雛人形選びも多様化しています。

雑誌やテレビなどで、シンプルでモダンなデザインの雛人形が紹介されると、雛人形もコンパクトで小さいサイズのモノの方がオシャレだし実用的に思えます。

場所を取らず、飾る楽しみを手軽に味わえるコンパクトな雛人形は、現代のライフスタイルにぴったりと言えるでしょう。

コンパクトな雛人形のメリット

雛人形もコンパクトで小さいサイズであれば、いろいろなメリットが考えられます。

省スペースで飾りやすい

現代の住宅事情を考えると、大きな雛人形を飾るスペースを確保するのが難しい家庭も多いです。

また、大きな雛人形になると飾る手間、後片付けの手間も相当なものになります

大きいサイズの雛人形になるとひな壇の組み立てとかも、毎年説明書を見ながらじゃないと組み立てられない!ってこともあったりします。

その点、雛人形でコンパクトな小さいサイズなら、飾る場所もいろいろ選ぶこともできるでしょうし、移動させるのもとっても楽ですよね。

収納がラクで管理が簡単

伝統的な5段飾りや7段飾りの雛人形になると飾る場所の確保も大変ですが、収納場所の確保も同じように大変です。

小さいサイズの雛人形なら、押入れやクローゼットなどのちょっとしたスペースを作ることで収めることができます。
また、軽量なので出し入れが簡単なのも魅力ですね。

価格が手頃でコスパも良い

七段飾りなど豪華な雛人形は、価格もかなり高額になります。

祖父母たちにしてみれば、孫のためにお金を惜しまず買ってやりたい!という気持ちなのでしょうが、買ってもらう側としては、やっぱり高価なものになると負い目というか、買ってもらった感を感じてしまうこともあるので、精神的にも負担になる場合も。

高価な雛人形になれば、せっかく買ってもらったモノだから大事に扱わなくちゃいけないだろうし、いろいろ面倒なことも多いです。

ですが、コンパクトで小さいサイズの雛人形であれば、価格も手頃なものが多いですし、自分たちでも気軽に購入できるため、予算を抑えつつ、精神的にも楽しく桃の節句を楽しめるはず。

デザインが豊富でインテリアにも合う

最近では、モダンなデザインやシンプルなもの、和風インテリアに馴染むおしゃれな雛人形も増えています。コンパクトなサイズなら、洋風の部屋にも違和感なく飾ることができます。

 

小さいサイズの雛人形の選び方

雛人形もコンパクトで小さいサイズにもかかわらず、おしゃれなデザインのモノ、またキャラクター的なものなどいろいろあります。

そういった中で、雛人形選びはどういうふうにするといいのでしょう。

 

サイズと収納を考える

コンパクトで小さいサイズといえでも、購入前にはどこに雛人形を飾るのかを決めておくと良いでしょう。

実際に買ってみてから飾る場所を考えると、イメージしたのとは違った!なんてことになってしまう場合もありますからね。

幅30cm以下のものなら、ちょっとしたスペースにも置けるので便利ですよ。

素材や作りに注目する

雛人形も木製や陶器、布製など、さまざまな素材のモノがあります。

伝統的な雛人形の雰囲気があるものを選ぶのか?長期間飾るわけじゃないので、お手頃価格のようなモノでも良いのか?を決めておくといいですね。

最近は、いわゆる雛人形とは一線を画すようなシンプルであったり、デザインに注力するような雛人形などいろいろあります。

 

予算に合わせる

↑でも紹介したように、コンパクトな雛人形でも価格帯はさまざまです。

安価なものであれば、数百円とか数千円みたいなモノもありますし、コンパクトで小さいサイズの雛人形でも数万円もするような高品質のモノあったりします。

単にコンパクトな雛人形といっても、いろいろあるので、予算を決めて選ぶとスムーズです。

 

 

「雛人形はコンパクトでも大丈夫?」、「小さいサイズの雛人形じゃダメなの?」と疑問にかんじたり、心配したりする方もいらっしゃるかもしれませんが、大事なのは。桃の節句を楽しく祝うことですよね。

なので、無理に派手さや豪華さを求めるよりも、むしろ現代の暮らしに合った省スペースで手軽さのあるような雛人形を選ぶ方が、より身近に楽しめて魅力的かもしれません。

雛人形を飾ることで、子どもたちの健やかな成長を願い、そしてライフスタイルに合った雛人形を選びで、負担にならないような楽しい、素敵な桃の節句を迎えてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました