赤ちゃんの1歳の誕生日には、「一升餅」と並んで注目されているイベントに「選び取り」っていうのがあるそうです。
わたしはこの選び取りって風習はしらなかったのですが、最近はこの選び取りを行うご家庭も多いみたいで、SNSなんかでもたまに見かけたりします。
ただ、この選び取りで使う選び取りカードはどこで売ってるのでしょう?
そもそも選び取りカードって何?選び取りカードを売ってる場所ってどこ?って気になります。
選び取りとはなに?
「選び取り」とは、赤ちゃんが1歳を迎えたときに行う記念イベントのひとつで、いくつかのアイテムを赤ちゃんの前に並べて、どれを選ぶかで将来の才能や職業を占うというものらしいです。
実はこの風習、日本だけでなく韓国や中国など、アジアの広い地域に似た習慣があるみたいですね。
1歳という節目を祝うこの行事について知らないことも多いですが、赤ちゃんの健やかな成長を願う家族の思いが詰まった大切なセレモニーということで楽しみながら行うご家庭も増えているとか。
そもそも選び取りカードって何?
本来は選び取りのやり方として、筆や電卓、お金、ボールなどの実物を用意して選ばせるそうなのですが、最近では、これらのアイテムをイラストにした「選び取りカード」を使って行うのが主流になっているようです。
選び取りカードを使うことで、いろんな道具を揃えて並べたりする必要もないので、
-
持ち運びしやすい
-
デザインがかわいくてSNS映え
-
記念撮影にもピッタリ
ってことで、選び取りカードを使って選び取りの行事を行うことがほとんどになっているそうですよ。
選び取りカードはどこで売ってるの?
で、その選び取りカードなんですが、実際に子供が1歳の誕生日を迎えるときにやってみたいと思うけど、選び取りカードってどこで探せば売ってるものなんでしょう?
100均で売ってる?(ダイソー・セリアなど)
最近は、子供用品とかの取り揃えも多く、しかも価格が安いということで100均で子供用のものを揃えたいというママ・パパも多いと思います。
そんな100均ですが、選び取りカードは売ってるんでしょうか?
店舗によっては取り扱いがないということ多いようです。
むしろ、選び取りカードを100均で売ってるものを使って手作りするという方のほうが多いみたい。
ダイソーやセリアなどには、カードづくりに便利な材料が揃っていますからね?
ただ、選び取りカードそのものを確実に手に入れたいなら、他の選択肢もチェックしておくのがおすすめかもしれません。
3COINS スリコはどう?
SNSで「選び取りカード売ってた!」と話題になったのがスリコ。
スリコって、子供の行事もののアイテムをけっこう取り扱っていて人気になってます。ひな祭りや端午の節句とかのアイテムなんか店頭で売り切れになるくらい人気になんですよね。
確かに、100均ではないけど、けっこうな品質のものが300円で買えるのは魅力です。
ただし、スリコでも選び取りカードが常時取り扱いがあるとは限らないので、見つけたときには確実にゲットしておきたいですね。
西松屋・アカチャンホンポなどのベビー用品店
店舗によっては誕生日グッズコーナーで販売されていることもありそうなのですが、実際に売ってるのを見たことはないので、微妙なところですがベビーザらスとかは、売ってそうな気もしないではないですよね。
楽天市場やAmazonなどのネット通販なら確実かも
選び取りカードを確実に手に入れたいなら、楽天市場やAmazonなどのネット通販が一番便利!
わざわざお店まで買いに行っても売り切れ、売ってないってことだと時間も交通費などももったいないですよね。
そういう意味では、ネットさえつながればいつでもどこでも在庫などを確認して買うこともできますし、レビューなどで評判などもチェックできますよね。
それに、ポイントなどでお得に購入することもできて便利。
あと、自宅まで送ってくれるので、他のものといっしょに買い物できたりするのもいいですよね。
自分で手作りするのもアリ!
上でも紹介しましたが、選び取りカードを売ってる場所を探すくらいなら、100均などで材料をかって、自分でオリジナルのものを手作りする!ってのもいいですよね。
実際、SNSなどでも手作りした選び取りカードを紹介したりしているのをみると、ほんわかした気分になってきますしね。
選び取りカードの絵柄とか
選び取りは、1歳の誕生日に選んだもので将来どういう仕事などにつくのかといった、ちょっとした占いみたいな感じの行事なので、カードに書いている絵柄も大事。
例えば、一般的には
筆(ペン)⇨ 学者・作家・芸術家
そろばん(電卓)⇨ 商売人・経営者・会計士など
お金(コイン) ⇨経済的成功して裕福になる?とか
糸・はさみ ⇨ファッションデザイナーなど
本 ⇨学者や先生など
ボール ⇨スポーツ選手など
米・食べ物 ⇨料理人とか
定規 ⇨建築家やエンジニア
聴診器・包帯 ⇨ 医師・看護師
楽器(小さな鈴など)⇨ 音楽家など
って意味合いがあったりするのですが、最近は絵柄も変化しているみたいで、
パソコンのマウス⇨ITエンジニア・プログラマー
スマートフォン(おもちゃ)⇨IT分野・コミュニケーション能力
マイク⇨歌手・アナウンサー・インフルエンサー
カメラ⇨カメラマン・映像クリエイター
ゲームコントローラー⇨ゲームクリエイター・eスポーツ選手
地球儀⇨旅行・国際的な仕事
SDGsのシンボル⇨環境活動家・サステナブルな仕事
メモリーカード⇨デジタル分野での活躍
などの意味合いがある絵柄なんかも含めてあるみたいですよ。
自分で作るならそういったところも参考にしてみるといいかもしれませんね。
ただ、あまり絵柄を多くしすぎると、子供も選ぶの大変かもしれませんし、なによりも、1歳の誕生日を家族みんなで楽しむなかの一つとして遊び感覚で行うといい思い出になるかもしれませんし、将来、「選び取りで選んだ通りになったね!」なんてこともあるのかもしれないので、カメラなどでその様子を残しておくといいかも。