防ダニ布団圧縮袋、収納袋でダニ対策できる?使わない布団の収納どうする?

季節が変わり、布団が必要なくなったときに布団圧縮袋や収納袋でコンパクトに収納したいですよね。

ただ、布団圧縮袋とか布団収納袋を使ってコンパクトにできるのはいいけど、ダニの繁殖が心配ではありませんか?

実は、適切な方法で収納しないと、湿気がこもりダニが増える可能性もあるなんて話を聞いたことがあります。

せっかく収納スペースを確保できても、取り出したときにダニだらけでは意味がありませんよね。
防ダニとかの布団圧縮袋とか布団収納時のダニ対策にはどのような方法があるのでしょうね。

布団圧縮袋・収納袋を使うとダニは繁殖する?

「圧縮袋に入れておけばダニは発生しない」と勝手に思っていたのでしょうが、ネットなどで情報をチェックしていると、それって大きな誤解という意見も見かけます。

布団圧縮袋や布団収納袋に入れて収納する際、ダニ対策できる方法とかあるんでしょうかね?

圧縮袋・収納袋がダニの温床になる?

布団圧縮袋や収納袋は空気を抜いて密閉しますよね。なのである意味真空状態になってダニが生きられない環境鳴るんじゃない?っておもうのですが、ダニの繁殖を促してしまう可能性もないとはいえないそうです。

例えば、

  • 湿気がこもりやすい: 完全に乾燥していない布団を圧縮すると、内部に湿気が閉じ込められます
  • 温度と湿度が理想的: 押し入れや収納場所の温度・湿度がダニの繁殖に適した環境(20〜30℃、湿度60%以上)になりやすい
  • エサが豊富: 布団に付着した皮脂やフケ、ホコリはダニの絶好のエサになります

という考え方もあるみたい。

湿気がこもるとダニのエサ(ホコリ・フケ)が増える?

布団内部の湿気は、カビの発生を促し、そのカビがダニの栄養源となるとか。

また、湿気によって布団繊維が劣化すると、ホコリが増え、これもダニの格好のエサになるという意見も。

確かに、湿気ってなんとなく良くないイメージがあるから、そういう意味では、圧縮袋に入れたから安心、というわけではないのかもしれませんね。

ダニが繁殖しないための布団収納前の対策って?

布団を収納するときのダニ対策は、収納前の準備にかかっているという意見も。

そういう意見をみていると、以下の3ステップが大事みたいです。

収納前にしっかり乾燥させる

布団を収納する前に、完全に乾燥させることが最も重要です。
湿気対策ということを考えると、確かに乾燥って大事そうです。

具体的にはどのようにするといいんでしょう?一般的な目安としてどのようなものがあるかあげてみました。

天日干し

  • 晴れた日の午前10時〜午後2時に干すのが最適(紫外線が強い時間帯)
  • 布団たたき機などで軽く叩いてから干すとホコリが出やすくなる
  • 両面各2〜3時間ずつ干すのが理想的
  • 花粉シーズンは布団カバーをかけて干す

布団乾燥機

  • ダニ対策モードがある場合は必ず使用する(55℃以上でダニは死滅)
  • 時間は布団の厚さに応じて調整(通常60〜90分)
  • 乾燥後は布団を立てかけて30分ほど放置し、余分な湿気を逃がす

コインランドリーの布団乾燥サービス

  • 天候に左右されず確実に乾燥できる
  • 布団専用の大型乾燥機は高温処理でダニ対策も完璧
  • 2〜3ヶ月に一度の利用がおすすめ

 

これらは、あくまでも一般的に言われている布団の乾燥のやり方なので、絶対というわけではないでしょうけど、やらないよりはやっておいたほうが良さそうですね。

ダニを除去する掃除方法

乾燥させても、布団にはダニが残っているという話をよく聞きます。そのため、布団に残ったダニやその死骸を除去することが、布団を収納するときのダニ対策としては重要みたいです。

布団専用掃除機で除去

確か、レイコップだったっけ?そういう掃除機もありましたよね。

  • UV機能付きのものがダニ殺虫に効果的
  • 叩き機能付きのものがダニを浮かせて吸引しやすくする
  • 掃除機をかける時は、布団全面をゆっくり丁寧に

一般的な掃除機でも

  • ノズルを布団に密着させて、ゆっくり動かす
  • 同じ場所を縦横に数回掃除する
  • 布団の四隅や縫い目部分は特に念入りに

防ダニ対策グッズを活用する

布団をしばらく使わないで収納するときの対策として、防ダニグッズをおすすめする意見も見かけます。

防ダニ加工された収納袋など

布団圧縮袋や布団収納袋の中には、防ダニの商品もあるみたい。
そういう商品を使うことで、布団収納時のダニ対策に繋がりそうですね。

  • 「防ダニ加工」と明記されているものを選ぶ
  • 抗菌・防カビ機能も併せ持つものがいいとか
  • 通気性のあるタイプは長期保管に向きとの声も

圧縮袋・収納袋を使った正しい収納方法

適切な収納袋を選び、正しく使用することで、ダニ対策はさらに効果的になりそうです。

圧縮袋の使い方と注意点

布団圧縮袋とかって、テレビショッピングで紹介されてたり、ホームセンターとかで買って使ったりするけど、使い方も大事みたいですよね。
正しい使い方をしないと意味がない!って声も見かけたりしますし。

ダニ対策を考慮した圧縮袋の選び方

  • 厚手で丈夫な素材のものを選ぶ(破れると意味がない)
  • 二重ジッパー構造のものが湿気の侵入を防ぐのにつながる
  • 抗菌加工されたもの

圧縮袋使用時の注意点

これって大事なようですよね。

  • 掃除機で空気を抜く際は、隅々まで均等に
  • 完全に空気を抜ききる(しわが残らないように)
  • 密閉後にジッパー部分をテープで補強する

けっこうみなさんいろいろ対策をしているようです。

ダニ対策の温度や湿気など

布団圧縮袋や収納袋などを利用して布団を収納する際、いくら防ダニの商品といっても、保管方法を間違うと、メリットが無くなってしまうこともあるとか。

  • 圧縮袋自体を直射日光の当たらない涼しい場所に保管
  • 圧縮袋の外側に除湿剤を配置する
  • 収納場所の温度が30℃を超えないように注意

などなど使い方、収納の仕方などにも注意がいるみたいですね。

収納後のダニ対策メンテナンス

布団を収納した後も、布団を衛生的に保管するために定期的なメンテナンスというのも必要みたいです。

収納場所の湿気対策

やっぱり収納場所の湿気はポイントになりそうですね。

例えば、押入れとかクローゼットとかに置く除湿剤とかうまく利用したほうがいいようで、収納スペースに合わせた数とか水がパンパンになったものは取り替えるとかね。できれば、3ヶ月に一度は交換するとかしたほうがいいという話も見かけました。

また、押入れやクローゼットの換気も大事みたいですね。

定期的に布団を取り出してケアする

あとは、けっこう手間にはなりますが、季節の変わり目などには取り出して点検をしてみるといいようです。

特に梅雨前後は湿気も多いし、暑さなど気温の変化も急激に変わってきますからね。長期保管する場合でも3ヶ月に1度くらいは確認をしたほうがいいようです。

 

上でも紹介していますが、防ダニ対策を考えた布団収納には、いろいろな商品が出ています。

下のような商品などがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 防ダニ加工布団圧縮袋
  • UV機能付き布団専用掃除機
  • 防ダニシート
  • 通気性のある不織布製収納袋
  • 大容量シリカゲル除湿剤

最新の情報は各メーカーの公式情報をご確認ください。

 

タイトルとURLをコピーしました