節分の豆まきでまいた豆はどうする?掃除が面倒なので豆をまかないのはあり?

冊分といえば、「鬼は外!福は内!」という声の豆まき。そして、最近は恵方巻。

そんな、日本の伝統的な行事は楽しいだけでなく、家族が健康で幸せに暮らせるよう願いを込める特行事だとか。

豆まきをやってるときはいいのですが、豆まきが終わったあと、家の中や外にまいた豆をどうする問題ってありますよね。

家の中であれば、拾って食べるのもありなんでしょうが、衛生面で気になったりするし、外に向かってまいた豆はどうするのが正解なんでしょう?

 

まいた豆どうする?

小さな子どもとかいると、ついつい鬼に向かって威勢よく豆を投げたりするので、投げた豆も広く散らばったりしますし、場合によっては、目の届かない場所に入って、ずっと放置!なんてことも。

一般的には、豆まきが終わったら、歳の数だけ豆を食べるっていいますが、それは投げずに余った豆の方だと思うんですが、まいた豆ってどうするの?

家の中にまいた豆拾って食べるべき?

豆まきでまいた豆、落ちた豆をどうするか?ってことなんですが、中には拾って食べるという方もいるかもしれません。

ただ、やっぱり拾って食べるというのは、衛生的に問題がありそう。
もちろん、落とした食べ物で3秒ルールとかありますけど、床には、目に見えにくいホコリとかバクテリアがあって、落ちた豆には付着している可能性もあります。

特に、子どもが食べたがる場合は、注意したほうがいいような気がします。

食べる分は、事前に別に取り分けておく方法が良いでしょうね。
最近では、小袋に入った豆をそのまま撒いて、それを部屋中探して拾って、そのまま食べるというやり方も増えているみたい。
確かに、この方法であれば、衛生的な問題も解決できますし、みんなまいた豆を拾うのを楽しみながらやれそうです。

外にまいた豆はどこまで拾うべき?

上で紹介したような、室内屋内での豆まきならまいた豆を拾ったり、掃いて集めたりってことは可能ですが、外にまいた豆はどうするんでしょう?

「福は内、鬼は外」って掛け声で、外に向かって豆をまくってケースもありますよね。

そういう場合は、どこまで豆を回収しにいけばいいんでしょう?

隣近所がないってことであれば気にする必要はないかもしれませんが、都市部のような住宅など密接してたりする環境だと、近隣住民の方とのトラブルを避けるためにも、可能な限り拾うのが理想的かもしれません。

放置していると、散歩中のワンちゃんなどが不意に口にすることもあるかもしれませんし、カラスなどが食べて悪影響を起こす可能性もありますよね。

ただ、豆まきを外にむかってまいた豆は、正直、豆が見つけにくくなります。できるだけ派手にまかないようにして、掃き集められる程度にして、後で集めてゴミとして処分するのが一般的な方法といえそうです。

 

まいた豆をどうするか考えるのが面倒な時

正直、節分の豆まきをしたあとの後片付けって、けっこう面倒です。

室内でも、まいた豆を拾い終わったと思っても、数日後に、不意に踏みつけてしまった!なんて経験した方もいらっしゃると思います。

まいた豆もどうするか考えるのが面倒な場合、どういう節分の豆まきをするのがいいんでしょう?

豆まきの豆を検討する

上でも紹介しましたが、最近では、スーパーなどで豆まき用にも使える、何粒かが一袋に入った個包装タイプのものが売られています。

地元の節分のイベントとかで、撒いたりするのもこういうやつじゃないでしょうかね?

個包装のタイプなら、まいたあとに拾っても袋に入っているから衛生的には問題ないですしね。

あと、豆のカスというか皮みたいなのが散らばらないので、掃除も楽でいいです。

ただ、豆まきしたあとに歳の数だけ豆を食べるって時、袋を1つとするか?袋の中に入っている豆一粒を1つとするか?で問題になるかもしれませんが!

地域によってまく豆が違う

確か、北海道だったと思うんですが、節分の豆まきでチョコレートをまくという話を聞いたことがあります。

噂では、雪で豆が分かりづらくなるからとかっていってましたが、きっと別の理由があるんだと思います。

他にも、地域によっては節分でまく豆の種類が違っていたりするようです。

あと、食物アレルギーや衛生面の問題から、お菓子や紙でできたフェイク豆を使う家庭が増えてるみたいです。

ピーナッツアレルギーを持っているお子さんが、誤って口に入れる心配も減らせますし、これにより、片付けが簡単になるということでよく利用されるとか。

いろいろと節分の豆まき用の豆の代用品ってあるみたいなので、ご家庭の事情にあったものを選んでみるといいかもしれません。

 

豆まきの由来と現代的な変化

そもそも、節分の豆まきってどうして行われるんでしょう?

豆まきしないといけないのでしょうかね?

節分の豆まきする理由

豆まきの起源は室町時代あるらしいですが、その目的は悪霊払いと五穀豊穣を祈願することだったらしいです。

豆まきの起源もですが、豆まきのイメージとして、家にいる鬼(悪い運や邪気)を追い出し、福を呼び込むものって感じですね。

あと、節分は季節の変わり目だから、その時を区切りに豆まきで清めよう!みたいなのもあるんでしょう。豆には「魔目(まめ)を滅する」という言葉遊びの意味が込められており、まくことで悪い気を払うと信じられてたらしいですし。

豆まきしないのはダメ?

日本古来の風習とか伝統とかやったほうが運気が上がるみたいなのって聞いたりしますが、節分で豆まきしないとダメなんでしょうか?
運気が下がったりすることがあるんでしょうか?

正直、節分の恵方巻なんかもそうですが、恵方巻を全国的に食べ始めたのってここ最近ですよね。

恵方巻を食べない人も多くいるでしょうし、豆まきだってしない!ってご家庭も多いんじゃないでしょうか?

ネットなどで検索してみても、豆まきをしないからといって大きな問題が起こるわけではないという意見もけっこうあります。

ただ、日本の文化的な風習を通じて家族間の絆を深めたり、子どもたちに日本の伝統を教える良い機会でもあるので豆まきしないことで、その機会を逃すことにもなりかねません。

豆まきでまいた豆どうするか?っていう面倒な一面もあるかもしれませんが、豆まきには「家を浄化する」「新しい一年を健やかに迎える」という象徴的な意味合いもあるみたいなので、代用品などをうまく使いながら、楽しみながらやるというのがいいのかもしれないですね。

タイトルとURLをコピーしました