子供の通学靴びしょ濡れ対策に防水スプレーはNG?一晩で乾かす方法とか

梅雨時期など雨の多い時期になると、子供が靴をびしょ濡れにして帰ってくることがありますよね。

朝は晴れていたのに天気が急変して大雨、最近はゲリラ豪雨も珍しくなくなりましたし。

ただ、子供の通学靴って学校指定だと他の靴を履いていくわけにもいかないし、次の朝までにびしょ濡れの靴を乾かさないといけないです。

そんなとき濡れてしまった靴を一晩で乾かす方法とかどんな方法があるんでしょう?そもそも雨から靴を守るための対防水スプレーとかしちゃダメなんでしょうかね?

 

濡れた通学靴を一晩で乾かす方法ある?

びしょ濡れになった子供の通学靴、まずは洗ってから乾かすほうがいいみたいですよね。

多少の濡れ方なら、洗わずに乾かすほうが早く乾くのですが、大雨とかでぐしょぐしょ状態だったら、泥汚れなんかもあるでしょうし、洗ってきれいな状態で乾かすのがいいんでしょうけど、一晩のうちにカラッと乾かす方法とかってあるんでしょうか?

新聞紙を詰める方法

よく言われるおばあちゃんの知恵袋的なヤツでいえば、新聞紙を靴の中に詰めるって方法が、最も手軽で効果的な方法といえそうです。

濡れた靴をできるだけしっかりと乾いたタオルでよく拭き、新聞紙をくしゃくしゃにして靴の中にしっかり詰め込む。

湿気を吸った新聞紙を新しい新聞紙に交換するというのを繰り返すわけですが、正直、カラッとしっかり乾くか?というのは、濡れ具合にもよるので微妙なところ。

新聞紙は水分をよく吸収するだけでなく、靴の形を保つ効果もあるし、なにより家にある材料でできるのが魅力ではあるんですけどね。

ドライヤーで乾かす

とにかく急いで乾かしたいって時、ヘアドライヤーなどは効果的といえそうです。
ただし、熱風を直接当て続けると靴を傷める可能性があるため注意が必要です。

ある程度靴との距離を取りながら、靴の内外をバランスよく乾かしていくようにするわけですが、手で持っているとけっこう熱くなってくるので注意が必要かも。

また、白い靴など熱で黄ばむことがあるので注意したいですね。

ドライヤーと似ているんですが、布団乾燥機で靴乾燥もできるタイプもありますよね。

靴乾燥もできる布団乾燥機なら、靴をセットして内側から熱風を送るので、手で持って置く必要がないのがいいですね。

 

除湿機の近くに置く方法

除湿機をお持ちの家庭では、その近くに濡れた靴を置くだけでも効果があるという意見も見かけたことがあります。

手順としては、

  1. 靴の表面をタオルで拭く
  2. 除湿機から1m以内の場所に靴を置く
  3. 除湿機を「強」に設定して運転
  4. 数時間〜一晩で乾燥します

という感じなんですが、除湿機の機能によって仕上がり具合にはかなり差が出そうな感じはしますが、部屋全体の湿度も下がるため、梅雨時期の室内環境改善にも役立つかもしれませんね。

 

靴乾燥におすすめのグッズある?

お急ぎの方や、頻繁に靴が濡れてしまう場合は、専用の靴乾燥グッズを活用するのも一つの手段です。

電動靴乾燥機

上でも紹介した布団乾燥機とかも同じかんじでしょうかね。

  • 温風で短時間(1〜3時間)で乾燥
  • タイマー機能付きで安全
  • 除菌・消臭効果も期待できる

価格も比較的リーズナブルで3,000円〜8,000円程度から購入できますし、ホームセンターなどでも売ってることが多いので、購入場所で困ることもなさそう。

吸湿・乾燥シューズキーパー

こういう商品もあるみたいですね。
電気を使わないので、電気代の節約にもなるし、靴の型崩れなどを予防するのにもいいかも。

値段もお手頃なのがありがたいですが、びしょ濡れの靴がどこまで一晩で乾くか?は微妙かも。

 

防水スプレーは学校指定の靴に使っても大丈夫?

「そもそも濡らさないように防水スプレーをかけても良いのか?」って思うのですが、学校指定の靴に防水スプレーとか使っても問題ないんでしょうかね?

白いキャンバス地の場合

白いキャンバス地の靴の場合、防水スプレーは基本的におすすめしません。という意見を見かけたりします。

理由としては、やっぱり白い生地が変色してしまうおそれが高いからみたいですね。

あと、通気性が悪くなるとか、そもそも学校によっては規則で禁止されている場合があるなんてことも。

防水スプレーの使用に関しては、まずは学校に使用についての良否を確認してみるということが大事ですね。

革靴・合皮の通学靴の場合

革靴や合皮素材の通学靴というケースもあるかもしれません。

このようば場合には、適切な防水スプレーであれば使用しても問題ないケースが多いようです。

ただし、

  • 靴専用の防水スプレーを選ぶ
  • 目立たない部分で変色テストをしてから使用する
  • 説明書の指示に従い、適切な距離から吹きかける

などなど気を付けておきたい点も。

革靴は防水スプレーによって撥水効果が高くなるでしょうし、多少の雨の日なら安心かも。もちろん、完全防水という期待はしないほうがいいかも。

防水スプレーの正しい使い方

  1. 靴の汚れをブラシなどでよく落とす
  2. 完全に乾いた状態で使用する
  3. 20cm程度離して全体に吹きかける
  4. 乾かして2回程度重ね塗りする
  5. 完全に乾いてから履く(24時間程度待つのが理想的)

 

雨時期やゲリラ豪雨で濡れてしまった学校指定の靴も、適切な方法を実践すれば一晩乾かすことも可能みたいですね。

新聞紙などで乾かすことができるのが一番経済的ではありますが、今は新聞をご家庭で取っていない場合もありますから、家電などを活用して翌朝までに心地よく履ける状態にしてあげたいですね。

あとは、学校の決まり次第ですが、防水スプレーなどを使うことで、雨による濡れをある程度防ぐこともできますね。

どちらにしても、翌朝までに濡れた靴を乾かすというのは、親にとってはけっこう手間のかかることなので、できれば効率的に乾かす事ができる方法を選びたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました